意識とは、
今ここに目を向けること。
そこには思考も感情もありません。
例えば、
目の前に汚れたコップが置かれています。
汚れたコップがある。
と認識することが意識。
何で汚れているんだろう?
誰が置いたんだろう?
何でここにあるんだろう?
というのが思考。
こんなところに汚れたもの置いたん誰やーー。
汚いし腹立つわー。
というのが感情。
なのですが、
スピリチュアル的にいう意識、
というか、私の言う「意識の問題」や「意識改革」の「意識」は、
心のあり方を指していて、
「今ここ」だけでなく、
感情
思考
行動
物の見方
受け取り方
意味づけ
価値観
観念
など、全部ひとまとめにした心のあり方を意識と言っています。
例えば、
腹立つー。と思った場合、
感情のコントロールをしたり、感情の解放をすれば、怒りは静まるのですが、
それだけで幸せになることはなく。
観念をどうにかしなければ、同じようなことを繰り返します。
何が悪かったのか、誰が悪かったのかと考えて辛くなったり、
考えても考えても答えが見つからないのなら、
思考を止めて、頭を静かにする必要がありますし、
足が止まらなかったり、感情で動いてしまう人は、
行動を改める必要があります。
瞬間的な物の見方や受け取り方が歪んでいる人は、
まずは歪みを正すことが大切で、
自分の価値観にとらわれている人は、それが正解ではなく、
色々な価値観があることを受け入れることや、
価値観の違いを楽しむことも必要になります。
何か一つだけをとって、「意識の問題」「意識改革」と言っているのではなく、
あれもこれも含めた、心のあり方が大切だということを
知っておいていただければと思います。
ちなみに、思考を止めることが難しいと言われる人、たまにいらっしゃいます。
これは、今までやったことがないことと、
そのこと自体に「難しい」と意味づけしているからなのですが、
難しい。出来ない。ではなく、
やってみてから言ってね。
そういう思考の癖も修正していかないとね。
という感じです。