感情をコントロールすることは大切なことです。
ネットで感情をコントロールする方法を検索してみると、
アンガーマネジメントや認知行動療法など、色々と出てきます。
それもアリです。
ただ、何をするにしても、
感情の源にあるものをきちんと知っておかないと。
と思います。
感情の源にあるのは観念です。
観念とは、
普通はこうだ。
こうするべきだ。
こうあるべきだ。
という考えのことです。
観念は、小さい頃に親や大人に刷り込まれたものや、
あなたが大人になるまでに採用したものもあります。
私自身、今は割と穏やかな人なのですが(自分で言っちゃう(笑))
昔はそうではありませんでした。
例えば、
私の母方が霊能系の家系だったため、小さい頃から母に、
神様仏様を大切にするように。
神様仏様を大切にしないと罰が当たる。
と言われて大人になりました。
「神様仏様は大切にするべき」という観念の刷り込みと採用です。
私にとって、それは「するべき」ことでしたので、
お守りやお札を大切にしていましたし、般若心経も覚えました。
ヤングな20代の頃は、お墓掃除をしたり、神社にお参りもしていました。
これね、神様仏様云々を信じている人にとっては、割と当たり前の話。
だけど、おかしな話でね。
神様仏様を大切に出来ていないと、罰が当たったらどうしようという怖れが生まれ。
神様仏様を大切にしない人には、何で大切にしないの?と怒りが生まれ。
観念からネガティブな感情が生まれていたのです。
ならば、神様云々という観念がなくなれば、
怖れも怒りも出てこないということなのです。
神様仏様とか、極端な話で分かりにくい。という声が聞こえてきそうですので(笑)
もっと簡単に、「観念あるある」を書きますね。
「挨拶をするべき」という観念。
挨拶をしてもらえば、観念通りになっていますので、問題なし。
挨拶をしてもらえないと、観念から外れたことが起きていますので、腹が立ったり悲しくなったりします。
「挨拶をするべき」という観念を手放せば、挨拶がなくても何も思いません。
「お礼を言うべき」という観念。
お礼を言われれば、観念通りになっていますので、問題なし。
お礼を言われないと、観念から外れたことが起きていますので、腹が立ったり空しくなったりします。
「お礼を言うべき」という観念を手放せば、お礼がなくても何も思いません。
「ラインの返事はするべき」という観念。
ラインの返事が返ってくれば、観念通りになっていますので、問題なし。
ラインの返事がないと、観念から外れたことが起きていますので、腹が立ったり不安になったりします。
「ラインの返事はするべき」という観念を手放せば、ラインの返事がなくても何も思いません。
この他にも、日常生活の挨拶や会話、言動の中にも観念は隠れていて、
そこから感情が生まれています。
感情のコントロールも大切ですが、
感情の源にある観念に気づき手放すことが大切で、
手放すことが出来なくても、気づいていることが大切です。
気づいていれば、感情が湧き出したときに、
この観念があるからこの感情が出てくるんだな。と客観視することが出来ます。
ちなみに、観念を手放すとは、完全になくしてしまうことではなく、
あなたにとって心地良い観念を採用することです。
私自身は、「どっちでも良い」「決まりはない」といった、
割とアバウトなものを採用しています。